令和3年7月19(月)、旧喜多方東高等学校同窓会会長の斎藤マサ子様が来校され、生徒会長の東條隼人君、生徒会副会長の新田和里華さんへ目録が手渡されました。寄贈していただいたものは、吹奏楽部への楽器、ボート部へのボート2艇、卓球部への卓球台1台、バレーボール部への部旗とのぼり、体育館演台カバーです。これらの品は、教育活動を行っていく中で必要としておりましたが、通常の予算の範囲内ではなかなか購入することができませんでした。
購入には、旧喜多方女子高等学校時代から、旧喜多方女子高等学校と旧喜多方東高等学校の同窓生の皆様が積み立ててこられた積立金を充てたとお聞きしました。喜多方高等学校の生徒・教職員一同、旧喜多方東高等学校同窓会の皆様からの支援を力にかえて、喜多方高等学校での学校生活がより充実したものになるよう一生懸命取り組んでまいります。
旧喜多方東高等学校同窓会の皆様、ほんとうにありがとうございました。

喜多方東高校同窓会長 生徒会長 生徒会副会長 校長
齋藤マサ子様 東條隼人君 新田和里華さん 遠藤利晴
令和3年7月14日(水)、桜壇同窓会河東支部の兼子多積様(支部長)と武藤岩雄様(監事)が来校され、河東学園中学校から本校へ進学した1年生5名へ激励のことばと記念品をいただきました。

記念品を受ける花泉さん 代表してお礼の言葉を述べる鈴木さん

武藤監事 兼子支部長 遠藤校長
花泉さん 藤野さん 鈴木さん 藤崎さん 鈴木さん
6月29日、本校において「租税教育推進協力校」委嘱状交付式が行われ、喜多方税務署長 鎌田俊一 様(写真右)から遠藤利晴校長へ委嘱状が交付されました。
これは喜多方地区租税教育推進協議会が納税意識の高揚を図るために行っているものです。
これを受け、本校は本年度授業や総合的な探究の時間、租税教室などさまざまな学習の場面において生徒たちに租税の役割を考えさせていきます。
本日、県教育委員会より、通知文「新型コロナウイルス感染拡大防止に係る対応について」が発出されました。詳細については、通知文01_新型コロナウイルス感染拡大防止に係る対応について3.5.1(会津地区).pdfを御覧ください。期間は5月3日(月)から5月16日(日)までで、この間、以下の対応が求められています。
○ 感染リスクの高い学習活動(部活動を含む)* について停止すること。
○ 部活動における他校との合同練習、練習試合及び合宿は禁止する。
○ 各種大会への参加は認める。ただし、原則として、「緊急事態宣言」が発令された地域や「まん延防止等重点措置」が適用された地域など(以下「感染拡大地域」という。)への往来は行わないこと。
○ 各種大会により他地域へ往来する場合は、宿泊を認めるが、参加人数を最小限にするなど、感染症対策を徹底すること。
特に連休中の部活動及び練習試合について、御理解御協力をお願いいたします。その他、連休明けからの学習活動については別途連絡いたします。
* 参考「感染症対策を講じてもなお感染のリスクが高い学習活動」
(「★」はこの中でも特にリスクの高いもの)。
・各教科等に共通する活動として「児童生徒が長時間、近距離で対面形式となるグループワーク等」及び「近距離で一斉に大きな声で話す活動」(★)
・理科における「児童生徒同士が近距離で活動する実験や観察」
・音楽における「室内で児童生徒が近距離で行う合唱及びリコーダーや鍵盤ハーモニカ等の管楽器演奏」(★)
・図画工作、美術、工芸における「児童生徒同士が近距離で活動する共同制作等の表現や鑑賞の活動」
・家庭、技術・家庭における「児童生徒同士が近距離で活動する調理実習」 (★)
・体育、保健体育における「児童生徒が密集する運動」(★)や「近距離で組み合ったり接触したりする運動」(★)
〇 ラジオ福島開校記念特番について
新生喜多方高校特別番組「つどえ、鈴懸揺れる桜壇の学舎(にわ)に」(ラジオ福島)放送決定!!
・放送日 令和3年4月24日(土)および5月15日(土)ともに19時~19時30分
※ 詳しくはこちら⇒ラジオ福島特番概要.pdf
皆様ぜひご覧ください!!!
〇 本校進路指導室訪問の方へのお願い 令和3年4月
新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、福島県外の方は進路指導室への訪問をお控えください。また、福島県内外を問わず、事前に担当者へ電話等で予約をしていただき確認を取ってからご来校ください。資料がある場合はお送りください。
また、福島県内の方で訪問を希望する方は、事前に担当者へ電話等で予約連絡をしていただき確認を取ってからご来校ください。事前予約がない方については、進路指導室での対応は致しかねます。ご了承ください。
なお、発熱等の風邪症状がある方については、ご来校をお断りいたします。