12月17日(金)に第2学期賞状伝達式・終業式が実施されました。今回の式では旧喜多方東高校同窓会様より寄贈された演台カバーが全校生徒に初めて披露され、ステージをより華やかに彩っていました。
賞状伝達式では会津地区大会・県大会・東北大会で優秀な成績を収めた数多くの生徒の名前が呼ばれました。そして、代表としてボート部女子ダブルスカルの渡部桜良・渡部愛美に東北大会優勝の賞状と優勝杯が贈られました。今後この2人も含めて次の生徒たちが上位大会進出になります。応援よろしくお願いします。
【全国大会進出】
菊地一輝(1年)第30回全国高等学校文化連盟将棋新人大会(令和4年1月27~29日 於 徳島県徳島市)
ボート部女子ダブルスカル 第33回全国高等学校選抜ボート大会(令和4年3月19~21日 於 静岡県浜松市)
 |
< 賞状伝達の様子 > |
終業式では、校長、教務主任、進路指導主事、生徒指導主事の各先生方から2学期の振り返りや冬休み、そしてその先の大学入学共通テストなどに向けたお話があり、生徒たちもよく話を聞いている様子でした。
 |
< 久しぶりに生徒が一堂に会した様子 > |
喜多方税務署主催の令和3年度「税に関する高校生の作文」において、1年佐藤聖桜さんの作品が喜多方税務署長賞を受賞しました。
12月1日、喜多方税務署長様(写真左)か来校され、賞状授与式を行いました。

12月10日(金)の放課後、生徒会主催のリーダー研修会を実施しました。
このリーダー研修会は、各ホームルーム役員や部活動の部長、生徒会役員が一堂に会して様々なことについて討論することで、親睦を深めるとともに、リーダーとしての意識を高めるために行われました。
生徒会役員が設定した今回の議題は以下の3つでした。
①「リーダー」とはどうあるべきか?
②旧喜多方高校と旧喜多方東高校が統合し、よかったことは?改善すべきことは?
③校則をどう考えるか?
この議題についてグループに分かれ、活発に議論し、その結果をホワイトボードに書き、最後に全体で共有しました。どのグループの発表のあとも、自然と拍手が起こり、良い雰囲気の中で議論が進んでいきました。

12月7日(火)、令和3年度大学進学のための学力向上推進事業として、公開授業を実施しました。県内の県立高等学校と会津管内の中学校から約30名という多くの先生方に参観していただきました。
【授業公開科目・クラス、担当者】

数学Ⅰまたは数学A 1年5組 小向教諭 | 
国語総合(現代文) 1年3組 奥教諭 |

国語総合(古典) 1年4組 渡邉教諭 | 
コミュニケーション英語Ⅰ 1年5組 安部教諭 |
12月6日(月)~12月8日(水)に世界史Aを履修している1年生全員と日本史Bを履修している2年生は、喜多方市厚生会館ホールで開催されている『第27回 平和のための戦争展・喜多方』で校外学習を行いました。
第2次世界大戦に関する詳細なパネル展示や戦時中に使われていたモノを見て、生徒たちも戦争の悲惨さを肌で感じているようでした。特に地元喜多方からも戦地に赴いた人が多くいるとの紹介には生徒たちも驚き、喜多方への理解をより一層深めていました。
太平洋戦争開戦から80年の節目にあたり、生徒たちも平和な社会の実現に思いを新たにしているようでした。

本校生徒会では令和3年度赤い羽根共同募金に協力し、11月30日(火)に喜多方市社会福祉協議会へ集まった募金をお渡ししました。
今後も生徒会では、ボランティア活動等を推進していきます。

本年7月29日、30日の両日に徳島市で行われた第69回全国高等学校家庭クラブ研究発表大会徳島大会ホームプロジェクトの部において、本校2年の石山心南さんが文部科学大臣賞を受賞しました。そして、去る10月29日(金)に内堀県知事、鈴木教育長に受賞報告を行いました。訪問者は遠藤利晴校長、顧問の永井富美子先生、発表のサポートを行った2年の小林佳奈さん、そして石山さんの4名です。教育長への受賞報告には、前喜多方東高校校長の渋川卓也社会教育課長にも御同席いただきました。
知事・教育長からは、今回の受賞に対するお祝いと、発表内容に対するお褒めの言葉をいただきました。石山さん、小林さんにとっては忘れられない日となりました。今回の訪問を励みとして、研究テーマをさらに深め、困っている人たちに手をさしのべることができる社会の実現に貢献していきたいと思います。今回の表敬訪問に関係された皆様に御礼申し上げます。

内堀知事と

内堀知事と石山さん

内堀知事と小林さん

鈴木教育長と

教育長室で懇談
令和3年11月10日(水)、本校において、生活部が考案した菊芋を使用したスイーツのプレスリリース発表会を行いました。喜多方市教育委員会教育長様をはじめ、喜多方市熱塩加納町支所様、喜多方市役所様、会津喜多方青年会議所様、Fukurumカード推進協議会様、たんたんどる店主様、夢の森 花の散歩道実行委員会様などから多くの皆様にご出席いただきました。心より御礼申し上げます。
この度、『パンと焼き菓子の店「たんたんどる」』様の協力を得てスイーツが完成しました。ブランド名を「幸せのキクイモ」とし、記念すべき商品化の第一弾となるスイーツは商品名が「キクイモブラウニー」です。「たんたんどる」様のお店で11月13日(土)から販売を開始します。値段は税込220円です。
菊芋は喜多方市熱塩加納町の特産品であり、パッケージには喜多方の伝統工芸である会津型を使用しています。生活部では、このキクイモブラウニーを多くの人に食べてもらい、喜多方の魅力を広めたいと考えています。



令和3年10月15日(金)、創立記念行事として「KITAKATA WALK」を実施しました。これは(旧)喜多方高等学校で毎年行われてきた学校行事で、(旧)喜多方高等学校と(旧)喜多方東高等学校の統合を機に名称を「ウォークラリー」から「KITAKATA WALK(キタカタ ウォーク)」へ変更しました。伝統が(新)喜多方高等学校へ受け継がれました。
自然に親しむとともに忍耐力を養い、体力の向上と健康の保持・増進を図ることを目的としました。学校を出て北塩原村、雄国沼入り口、恋人坂、熊倉小学校を通り学校へ戻るコースで、歩(走)行距離は19.6kmです。
気温17度、気持ちのよい秋晴れの下、午前8時30分から開会式を行い、午前9時、生徒たちは元気に出発しました。

開架式 校長あいさつ

開会式 準備運動

開会式 宣誓

出発

第1チェックポイント(7.2km地点)
PTA評議員の方々に通過チェックと給水、交通整理等の協力をしていただきました。
準備、運営にあたり、多大なるご協力を賜り厚く感謝いたしますとともに御礼申し上
げます。

出発前 全校集合写真