令和3年9月23日(木)、本校において、生活部が考えた給食メニューの試食会が行われました。これは、会津喜多方青年会議所様の青少年育成事業企画「知産知商」として実施しました。この企画は喜多方の産品を知りそのよさを外部に発信することを通し、社会の中での商売の厳しさを知るという経験をしてもらうことが目的であり、そのため「地産地消」ではなくあえて「知産知商」としたということです。
生活部の2つ班がそれぞれ1品を試食会に出品し、関係者で試食し評価しました。
会津喜多方青年会議所様では今後、この評価結果をもとに、実際に給食化を目指して事業として成立できるように取り組むということです。


喜多方高校は、今年度入学生から学校設定科目として「国際交流」という科目を新たに設定しました。その授業の一環として、9月17日(金)に市内熱塩加納町在住で、異文化について様々な情報を発信しているヤマグチ マイケル氏を講師として招き、特別講演会を開催しました。演題は「異文化理解と情報発信について ~ヤマグチ マイケルさんから見た喜多方市の魅力とその情報発信について~」。対象は1年生「国際交流」履修者及び希望者としたところ全学年が参加することとなりました。マイケル氏が「みんなが考える喜多方の魅力は?」と問いかけると、生徒たちは「ラーメン」「水がおいしい」「自然が豊か」「歴史がある」「貴重な建造物」「人の優しさ」等と答えました。それらを受けて、マイケル氏は英語での発信のしかたや、写真を撮るアングルや、動画作成の技術など、自ら作成した動画を交えて英語で講義しました。生徒からは「1つの魅力が1つの歴史につながっているなど、今まであまり考えることがなかった。」「動画の撮り方一つにいろいろな工夫をしていてすごいと思った。私も生まれた喜多方の美しいところなどを動画、写真などで残してみたいと思いました」等の感想が寄せられました。今後、生徒たちは地域の方々と連携しながら、喜多方の魅力について学び、情報発信の動画作成に取り組んでいきます。


9月1日(水)に新生喜多方高校として初めての小文化祭が開催されました。
今回の小文化祭はライブ中継や事前に撮影した動画を各教室に配信するという初めての形式で行われました。そのような中で小文化祭実行委員・生徒会役員・有志団体が中心となり全員で楽しむことのできるコンテストや発表が行われました。発表などが終わるたびに各教室からは大きな拍手が響きわたるなど大いに盛り上がっていました。

【映えスポットコンテスト】最優秀作品(3年2組)

クラス対抗クイズ大会の1コマ
8月25日(水)、第2学期の始業式を行いました。新型コロナウイルス感染症の感染を防止するため、放送で行いました。
校長から次のような話をしました(一部)。

・新型コロナウイルス感染症の感染が拡大している。こうした中でも、いつもの活動ができ
ないことにめげることなく目的を達成するためにできることを工夫していかなければなら
ない。
・学習や部活動の目標を明確にして、その達成のために現在自分ができることは何かを明ら
かにして取り組んでください。
・自分は将来どの分野で世界を助けていくのか、どの分野で人を笑顔にすることができるの
か、考えてください。
・皆さんには無限の可能性があります。今出来ないことや上手くいかないことに思い悩むの
ではなく、今出来ることをまずはやってみることです。そこに可能性が生まれてくるので
はないでしょうか。そう考えると、できることは多いのではないでしょうか。
・3年生はいよいよ力を発揮するときがやってきました。一生懸命やれば必ず道は拓けてい
きます。自分の力を信じて、先生方の指導やアドバイスを信じて、ひたむきに、前向きに、
一生懸命取り組んでください。そこには必ず成長があります。
・2学期を実りある学期にしてください。かんばりましょう。
始業式の前には、全国高等学校家庭クラブ研究発表大会 ホームプロジェクトの部で最上位
にあたる文部科学大臣賞を受賞した石山心南さん(2年2組)の賞状伝達式を行い、全校生徒
で受賞をたたえました。

7月27日(火)体験入学を実施しました。中学生183名、保護者・引率者52名に参加していだたきました。台風8号が東北地方に接近していましたが、喜多方地方においては影響も少なく、予定した内容は全て行うことができました。
【体験入学内容】
全体会 9:00~9:40
体験授業 10:15~11:00
質問・相談11:10~11:30
部活動見学11:10~12:10 ※計17の部が活動を実施しました
<全体会>
全体会 校長による学校概要説明


生徒会の1年生による学校紹介 受付に展示した1年生の新制服
<体験授業>※ICTを活用した授業を行いました

国語「小説問題の解き方」 日本史「日本史入門」


世界史『1493~「新しい世界」の始まり~』 数学「等差数列」


物理「単振り子の周期」 生物「オオカナダモの葉の観察」


英語「問題演習」 商業「ケーキショップの売上報告書作成」
令和3年7月13日(火)、本校において、ふくしまの未来を創るFukurum基金事業補助金の交付式が行われ、生活部が「Fukurumカード」推進協議会様から補助金の交付を受けました。
生活部は今後、Fukurumカード会員の皆様から頂いたご支援を大切に使わせていただき、喜多方市熱塩加納町の特産品
であるキクイモを使ったおいしいキクイモスイーツを開発・商品化し販売することができるよう取り組んでいきます。


※Fukurum(フクラム)カード事業とは
原発事故により大きなダメージを受けた県産品を応援する会員組織の形成と支援金の拠出を目的に2012年12月1日に福島県、公益財団法人福島県観光物産交流協会、株式会社日専連ライフサービスにより構成されたFukurum(フクラム)カード推進協議会が「Fukurumカード」の募集を開始しました。
※Fukurum基金とは
Fukurum基金は、福島県産品の風評払拭や、復興支援を目的とした基金です。Fukurumカードの利用額の一部が、支援金として基金に積み立てられ、ふくしまの未来を担う高校生や大学生等が取り組む、県産品の新商品開発や販路拡大活動に役立てられます。
7月2日(金)に生徒会役員選挙が行われました。
統合両校出身の2年生、そして今春入学した1年次生から計8名の生徒が立候補しました。
投票前の演説会は新型コロナウイルス対策のためにICT(情報通信技術)を活用し、
会議室の様子を各クラスに生放送する形で行われました。
選挙は生徒会の代表者を選ぶのと同時に、新生喜多方高校の今後を各自が考える大事な機会です。
選挙後は新役員を中心に生徒が一丸となり、新しい生徒会を盛り立ててくれることを期待します。

本日6校時終了後に、避難訓練を実施しました。 今回の訓練は、地震発生を想定し避難完了までの間、安全確保を確実にするための基本的な対応を身につけることを目的に行いました。 最初に、シェイクアウト(STEP1 まず低く STEP2頭を守り STEP3動かない)の動作を訓練し、その後、それぞれの経路を通りグラウンドに避難しました。訓練完了後、校長が全校生徒に事後指導を行いました。全校生徒がきびきびとした動作で避難することができ、校長からは、命を守るために、日頃からの備えを大切にしてほしいとの話がありました。
